こんにちは !どんちゃんです♪♪
今年度もわが社は大和市の
「令和7年度舗装損傷箇所補修工事(北部地区・単価契約・債務負担行為)」
大和市内の北部地区の道路のメンテナンスをさせていただいています。
工事場所・内容を確認していると・・・
気になる施工指示が・・・・
アスファルト舗装「アースカーブ」って何?
「アースカーブ」??
日頃は気にならないのですが・・・
なぜか気になってしまったアースカーブ
でも、「カーブ=縁石?」
「アース=土?」
いまいちピンとこない…
ということで、アスファルト舗装とアースカーブの関係について調べてみました!
アースカーブとは?
「アースカーブ(Earth Curb)」とは、
土や砕石などを用いて縁石の代わりに作る“土の縁”のことです。
本来、縁石(コンクリート製など)で舗装の端を支える部分に、あえて構造物を設けず、土を盛り上げて緩やかなカーブを作る方法です。
特に、アスファルト舗装の端部処理(エッジ部)として採用されることがあります。
どんな時にアースカーブを使うの?
アスファルト舗装の現場でアースカーブが登場するのは、こんなケースです:
- 駐車場や仮設道路などでコストを抑えたいとき
- 縁石を設けるスペースがないとき
- 自然な見た目を保ちたい場所(公園、農道など)
- 将来的に撤去や変更が想定される仮設舗装の現場
舗装の“きわ”をしっかりおさえることは、アスファルトのめくれや割れを防ぐためにとても重要です。
アースカーブは、その縁をコンクリートを使わずに処理する方法として活用されます。
アースカーブの施工方法(ざっくり)
施工手順はざっくり以下の通りです:
- アスファルト舗装の端部に沿って、土や路盤材(クラッシャランなど)を盛土
- 軽く転圧して、なだらかな傾斜をつける
- 必要に応じて防草処理や芝張りなども行うことがあります
「きれいな曲線(カーブ)」を描くには、現場職人さんの経験とセンスが光ります✨


なるほど(^^)/
なんでも興味をもったら調べる事、大事ですよーー
知識が増えると仕事が楽しくなるますよね♪♪
道路や駐車場の端をよーく見てみると、
「あ、あれ?アースカーブかも!」
以外に身近にありますよね?アースカーブ!!
土木・舗装工事、奥が深いですね!